Loading

独り言

お豆腐の話

夕飯に鍋をしようと思って、さて、京都のご当地鍋?って何なんだろうと考えました。
ネットを見ると、「肉鍋」(聞いたことない気がする・・・)「キジ鍋」(食べたことない・・・)とかが出てきたのですが、そうだ!「鍋」ではないけど、「湯豆腐」ではないかと。

では、
何で京都はお豆腐が有名なんだろうかという疑問が湧いてきて、またネットで調べてみました。
最近はネットで調べるという技を覚え、進化している私です(笑)

京都は水が美味しい土地であることがポイントだそうです。
地下水が豊富で、湧き水も多く、しかも軟水。なめらかな美味しい豆腐作りにとって、最適な環境らしいです。
お寺が多く、精進料理にも多用され、業者も競争で美味しい豆腐を作り、豆腐文化が発達した・・・といった感じらしいです。
わかりましたか? 私は何となく納得しました。

豆腐や湯葉、美味しいですよね。生麩なんか絶品。
あれこれ有名どころの豆腐の食べ比べもいいなと思ったのでした。

季節感漂う本屋~

『星空と宇宙のロマンを求めるおとなのかたへ』

関連記事

  1. コップ台についての言い訳。

    2017.08.26
  2. 京都が舞台

    2018.06.30
  3. 気になるボードゲーム

    2019.12.21
  4. 不作を通り越して凶作とか

    2018.04.12
  5. 清水焼団地へ。

    2016.10.14
  6. 母と娘の二人旅

    2018.04.06

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント

    アーカイブ

    カテゴリー

    PAGE TOP