Loading

独り言

ところが、京都的なものだった?

水無月

6月になってました。気付いてました?
今日も晴れで30度ほどあり、暑くて暑くて。でも、明日から京都も梅雨に入ります。多分。
京都の梅雨は舐めたらあかん。地獄の蒸し暑さ到来です・・・

6月になったんではないだろうかと気づいたのが(どれだけボケてるねんって話ですが)、和菓子屋さんに出ている「水無月」表示。
《水無月=陰暦六月》という単純な話ではなく、京都人はこの《和菓子・水無月》で六月を感じるのです!
私、結構最近まで水無月ってどこでも6月30日には食べると言うか、節分に豆をまいたりするのと同じように全国的なものだと思っていたのです。ところが、京都的なものだったんですってね~

調べてみました。水無月。
『その昔、6月1日(旧歴)に氷を口にすると夏バテしないと言われていたことから、室町時代の宮中では氷の節句の行事として、氷室(ひむろ/京都府衣笠山)から氷を取り寄せて暑気払いをしていました。しかし、庶民には氷は手に入らず、氷に似せて作った三角形の和菓子・水無月を食べました。小豆には悪魔払いの意味合いがあります。』らしいです。
6月30日は一年の半分が終わる日。半年間の悪い行いや身の汚れを払い、明日からの新たな半年間を無事に過ごせますようにと祈願しながら食べるものとのこと。縁起物ですね。

そのうち、節分⇒巻きずし のように、水無月・六月⇒和菓子・水無月 が全国区になるかも~
美味しいです。水無月。このシーズンに来られる方は是非、ご賞味ください。

ナイス?アンバランス

夏旅候補

関連記事

  1. 良い人生をー!その1

    2019.09.10
  2. 意欲満々

    2020.03.08
  3. 忍者の日に変身!

    2019.02.22
  4. 初詣

    2018.01.02
  5. 象が乗っても乗っても壊れない?!

    2017.04.09
  6. 男前でっせ~

    2019.08.09

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント

    アーカイブ

    カテゴリー

    PAGE TOP